二級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問33 (学科2(建築法規) 問8)
問題文
平家建て、延べ面積150m2、高さ5mの事務所における構造耐力上主要な部分の設計に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。
ただし、構造計算等による安全性の確認は行わないものとする。
ただし、構造計算等による安全性の確認は行わないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 問33(学科2(建築法規) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
平家建て、延べ面積150m2、高さ5mの事務所における構造耐力上主要な部分の設計に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。
ただし、構造計算等による安全性の確認は行わないものとする。
ただし、構造計算等による安全性の確認は行わないものとする。
- 鉄骨造とするに当たって、高力ボルト接合における径24mmの高力ボルトの相互間の中心距離を60mm以上とし、高力ボルト孔の径を26mmとした。
- 鉄骨造とするに当たって、柱以外に用いる鋼材の圧縮材の有効細長比を210とした。
- 鉄筋コンクリート造壁式構造とするに当たって、耐力壁の長さは45㎝以上とし、その端部及び隅角部には径12mm以上の鉄筋を縦に配置した。
- 鉄筋コンクリート造とするに当たって、構造耐力上主要な部分であるはり(臥梁(がりょう)を除く。)は、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4以下の間隔で配置した。
- 補強コンクリートブロック造とするに当たって、耐力壁の水平力に対する支点間の距離が8mであったので、耐力壁の厚さを15cmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
施行令第3章の構造強度に関する問題です。
この選択肢は正しいです。
令第68条第1項、令第68条第2項に基づき求めます。
まず、高力ボルトの相互間の中心距離は、径の2.5倍以上としなければいけません。
よって、24㎜×2.5=60㎜以上となります。
次に、高力ボルト孔の径は、高力ボルトの径に対して2㎜を超えてはいけません。
よって24㎜+2㎜=26㎜以内とする必要があります。
この選択肢は正しいです。
令第65条より、構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材の有効細長比は、柱にあつては200以下、柱以外のものにあつては250以下としなければなりません。
よって、柱以外で有効細長比210mmは正しいです。
この選択肢は正しいです。
令第78条の2第2項第一号より、壁式構造の耐力壁は、長さは45cm以上とすること、その端部及び隅角部に径12mm以上の鉄筋を縦に配置することが規定されています。
よって、この選択肢は正しいです。
この選択肢は正しいです。
令第78条より、構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4(臥梁にあつては、30cm)以下の間隔で配置しなければならないと規定されています。
よって、この選択肢は正しいです。
この選択肢は誤りです。
令第62条の4第3項により、補強コンクリートブロック造の耐力壁の厚さは、15cm以上で、かつ、その耐力壁に作用するこれと直角な方向の水平力に対する構造耐力上主要な支点間の水平距離(以下第62条の5第2項において「耐力壁の水平力に対する支点間の距離」という。)の1/50以上としなければならないとされています。
支点間の距離は8mであることから、
800cm×1/50=16cm
であり、耐力壁の厚さが15cmは誤りとなります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
これは、「建築基準法」についての問題です。
この選択肢は、「○」です。
鉄骨造の接合部について、以下のように定められています。
・高力ボルトの中心距離:ボルト径の2.5倍以上
・高力ボルト孔の径 :ボルト径より2㎜を超えて大きくしてはならない
この選択肢は、「○」です。
構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材の有効細長比は、
以下のように定められています。
柱 :200以下
柱以外:250以下 としなければならない
この選択肢は、「○」です。
壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の構造要件は以下のように定められています。
・耐力壁の長さは45cm以上とすること
・耐力壁の端部および隅角部には、径12mm以上の鉄筋を縦に配置すること
この選択肢は、「○」です。
鉄筋コンクリート造のはりの構造要件は以下の通りです。
・構造耐力上主要な部分である「はり」は、複筋ばりとすること
・あばら筋(せん断補強筋)は、はりの丈の3/4以下の間隔で配置すること
※ただし、臥梁(がりょう)の場合は30cm以下でOK
この選択肢は、「×」です。
補強コンクリートブロック造の耐力壁の厚さは、以下の条件を満たさなければいけません。
・15cm以上
・耐力壁に作用する水平力に対する支点間の距離の1/50以上 としなければならない
建築物の種類によっても条件が異なるので、
しっかりと覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問34)へ